【大町市】ハングリーボックスユキで「ハンバーグ&ピラフ」
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/72A1A37D-6009-4A30-8932-57FEEC1D8E9F-1024x768.jpeg)
昭和レトロなアーケードにある繁盛洋食店で頂く懐かしい美味しさのハンバーグ
大町市。かつては千国街道の宿場町として栄え、昭和時代は黒部立山アルペンルートの長野側玄関口として多くの登山者で賑わった街である。
駅前通り沿いには数百メートルに及ぶ立派な屋根付きの商店街があるが、今は歩く人の姿もまばらで、多くの店はシャッターを下ろしている。その商店街を歩くこと数百メートル、そこに突如姿を現すアーケード街が、
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/705A7686-483C-4A1B-99CE-BE20E43F46B3-1024x768.jpeg)
「大町名店街」である。夜営業の店が主の、歴史を感じるアーケードであるが決して陰気臭い雰囲気ではなく、実に明るくあっけらかんとしている。今回目指してきた店はこのアーケードの中にある、
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/287F03E4-E3A2-442A-ABA0-7DC5F912DF7B-1024x768.jpeg)
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/6F982810-E0C9-4725-9FC0-8AB9D0FC4609-1024x768.jpeg)
「ハングリーボックス ユキ」である。古臭さは全く感じないが、こう見えて昭和47年創業の老舗である。
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/398669CD-0A3A-495A-A0D5-C045E6359C11-1024x768.jpeg)
美しい食品サンプル。決して色褪せたり埃を被ったりはしていない。ちゃんと現役で訪れた客の食欲を喚起する役割を担っている。
店内は数卓のテーブルと3席のカウンターとコンパクトである。カウンターに座る。他に客がいたので店内の撮影は遠慮したが、昭和っぽくありながら隅々まで掃除が行き届いており、落ち着いた照明が居心地良い。
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/9F7DCF62-EE70-4E50-81E5-DCD067D55F36-768x1024.jpeg)
いつも単品よりもセットメニューの方に目が行ってしまう。欲張りというか、優柔不断なのである。迷った末ハンバーグ&ピラフセットを注文した。
僕の後にも若い家族や年上の家族が次々と来店して来る。地元の人気店であることは間違いないようだ。
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/6237AF58-229D-4ED8-BA45-7A1EFF1C844A-1024x768.jpeg)
10分弱で到着。この皿と盛り付けがまた雰囲気を出している。
![](https://oishinshu.com/wp-content/uploads/2021/11/64900507-2721-46F6-8389-7B0B482A97B6-1024x768.jpeg)
ハンバーグは肉の粒感が感じられる、プリッとした食感。ハンバーグの食感を表現するのにプリッとはおかしいかもしれないが、実際にプリッとして、肉の旨味が十分に味わえる。サラリとしたデミグラスソースとの相性が実に良い。
ピラフはピラフというより海老入り洋風炒めご飯である。サンプルよりもエビのサイズは小さかったが、数においてはサンプルに偽りなしでたくさん入っており、こちらもいかにも昭和の洋食屋の味である。
いや〜とても美味しかった。懐かしい雰囲気、懐かしい味ながら決して色褪せず、今でも十分魅力的だし、若い人にはかえって新鮮に映るのではないだろうか。このアーケードと共に、いつまでも現役で輝き続けて欲しい。